2016年12月29日木曜日

会社の若い子と呑んだ、そして、ロールモデルについて考えてみた

職場の20代の女の子と、二人きりで呑みに行きました。

一緒に呑むといっても、まあそこは職場の友人という事で、話題の中心は仕事の話、さらに端的には「どうやってキャリアを積んでいくか?」という事の相談というか、愚痴を言いたいというのが、彼女が僕を呑みに誘ってくれた理由だった様です。

さらっと書きましたが、「誘われて」呑みに行きました、ハイ。
今年(2016年)に43歳になったオジサンにしてみると、これはもう事件と言っていいほどのイベントで、日時を決めたり、お店の場所と時間を知らせるテキストメッセージを打つ手が、年甲斐もなくドキドキしたりというのは別の話として...。

そんな感じで二人で呑みに行けば、まあ必然的に多少は深い話もするという事で、その夜の一つのテーマは、彼女が、職場に「『こういう様な人になりたい』というロールモデルがいないこと」、そして、そういう環境の中で、いわゆるワークライフバランスをどういう形で折り合いをつけるかというお悩み相談でした。

そんな彼女との会話の中で、5人の女性の話が出てきました。

一人目は、プロの経営者として役員として雇われている女性、仮に「A役員」としましょう。A役員は、古い日本企業の文化が残るわが社の中で、強くダイバーシティを推進し、女性にとって働きやすい環境作りを進めているひとなのですが、彼女に言わせると、

「でも、A役員って、独身ですよね。」

の一言で切られてしまいました。なるほど、同性としてはそこは大きなギャップなんだと、異性の僕としては無邪気に感じたわけです。

二人目は、彼女のグループで部下無しのマネージャをやっている僕と同じ年の女性、仮に「Bマネ」としてましょう。Bマネは、A役員と違って、ちゃんと結婚もしていていますが、お子さんはいらっしゃいません。仕事もそれなりにできる人だし、話題も豊富なので、僕としては話していて楽しい同僚なのですが、彼女に言わせると、

「う~ん、Bマネは、お姫様なんですよね。私はああいう風にはなりたくないんです。」

と、これまた厳しいお言葉。まあ、確かに、40過ぎてハローキティグッツがデスクに置かれている様な人であることは事実です。

三人目は、同じフロアにいる3歳のお子さんがいる女性、仮に「C女史」としましょう。C女史は、おそらく30台前半、時短もしていないし、時には旦那さんとお子さんを任せて海外出張もするといった感じで、非常にしなやかに仕事をしているタイプです。

彼女にとっても、A役員とBマネに比べればグッと親近感の覚える相手のようなのですが、そこは年齢があまり離れていない事もあって、憧れとかロールモデルにはならないようです。

四人目は、彼女が地方勤務時代の課長さん、仮に「D課長」としましょう。D課長は極端な例で、シングルマザー、自分は平日地方都市で働き、お子さんは実家で面倒を見てもらう。お子さんに会えるのは週末のみという方でした。

残念ながら、僕の面識の無い人なので、肩書や境遇の話で終わってしまったのですが、これまでの3人に比べれば一番尊敬できる相手だった様ですが、自分自身の選択肢として考えたら、あまりにもかけ離れている相手という事です。まあ、僕から見ても、彼女の意見はごもっともです。

そんな話をしながら、五人目の女性として、僕が自分の奥様の話をしました。 38歳の時に子供を持って、旦那の僕と平等に家事と子育てを分け合って、会社では部下を持つマネージャ職として苦労しながらも頑張って仕事をしている存在として。

まあ、旦那の僕の口からの話なので、そこにある臨場感を含めて、それなりに興味を持つ話だったようですが、うちの奥さんみたいに「バリキャリ」として夫までもフル活用しながら仕事をするというのも、手放しで共感できる存在では無いみたいです。

====
かなり大まかな話ですが、これが5人の女性の話です。
こうやって文字にしてみると、かなりバラエティのある5人が揃った感じでしすね。

ここから、なんか教訓じみた事が言えれば良いのですが、残念ながらこの話に結論はありません。
話をした後も彼女も悩みは解決していなかったし、単に二人で「大変だね~」と言いながら、お酒を呑んだというだけでの話です。


ただ、帰り道に、僕が感じたのは、ちょっとした敗北感と、彼女に対する申し訳なさでした。

別に説教くさく「人生とゎ~!!」なんて言うつもりはないですが、「DSKさんみたいな生き方ってちょっと良いですよね。」位は言ってもらえる様になりたいな、と。僕ら40代は「不惑」として、若い人達にもっと格好良い背中を見せなければいけないな、と気が付いた訳です。

僕ら40代が「ロールモデルがいない」と言いながら右往左往している姿は、彼女たち20代の人達も敏感に見ているのだな、たぶん、と今さらながら気づかされた感じです。

とは言え、呑みに誘ってくれて、こんな話が出来ただけでも上出来なのかな。
そんなことを感じている2016年の年の瀬です。

2016年7月12日火曜日

IRC TIRE MARBELLA マーベラ | 井上ゴム工業株式会社




Cannondale Habitを買って以来、近所へのちょっとしたお出かけや、通勤(片道9km)もこいつを使うようになりました。

フルサス&ディスクブレーキのパッケージって、街乗りには最強って思います。
歩道への段差を気にせずに乗り上げたり、交差点での左折で深いバンク角にチャレンジして見たりと、意味も無く子供みたいに都内の道で遊んでおります。

そんな目的で使うために、街乗り用のスリックタイヤが欲しいな~と思っていたら、ちょうと面白い製品が出ました。
IRC TIRE MARBELLA マーベラ | 井上ゴム工業株式会社

スリックタイヤというと、細いタイヤなら結構見つかるのですが、フルサスMTBには格好悪いと思います。やっぱり、MTBのタイヤは太くないといけません。その意味で、このマーベラは2.25のタイヤ幅あるので、完璧です。

え、走行抵抗が大きい!?、重量が重い!? そんな野暮な事いう人は、Roadバイクを買ってください。

この5月(2016年)に27.5インチも新発売と言うことで、いつのもmilepostに注文を入れました。

このタイヤ、僕はてっきりチューブレスレディと思っていたのですが、実際はチューブが必要なWOでした。
ただ、そこはプロショップ、milepostさんがちゃんとしたアドバイスをくれました。曰く、

  1. 選手を含めて、レースにも使える性能と好評とのことで、多くの人がチューブレス運用をしているとの事。
  2. ただ、「普通のタイヤ」である以上は、最初は豪快にエア漏れするとの事。ただ、シーラント剤が馴染めば、十分にチューブレスで使えるとの事
  3. その為、ビート上げはフロアポンプが到底不可能で、コンレッサー必須とのこと。
という感じで、色々と制約もありますが、僕は整備の機材も(無駄に)揃えているので、チューブレスでの運用を開始しました。

使い始めて、約1ヶ月ほど経ちますが、シーランド剤がなじんだ今でも、エア漏れは結構しますね、残念ながら。体感的には、300kPaで入れていた空気が次の日には250kPaまで減る位の感じです。まあ、これもラテックスチューブと同等と思ってしまえば良いので、僕は使うときには毎回空気を入れる運用で何とかしています

2017年05月修正
 色々と苦労しましたが、現在ではエア漏れなく安定して使っています。原因は、自分が想定した以上にシーラント剤が必要ということでした。マニュアルに従って、100ml程度を入れていたのですが、この量では不十分でした。その後、200ml程度入れるようにしてから、エア漏れもなくなりました。

ただ、お気楽街乗り用、ってことを考えるとチューブを入れようかな、とも考え中です。

2016年6月25日土曜日

王滝 SDA 2016年/春 (42kmクラス)

MTBを買った理由、それは、10年ぶりにレースに出場したかったこと。
まあ素人レベルですが、手始めに大滝SDAの42kmクラスに参加してきました。

ちなみに、僕のレベルは、タイムが4時間ジャスト、順位として上から1/3というレベルです。
なので、その前提で文章を読んでください。

まずSDAのコースですが、普段は林道として使われている道なので、シングルトラックは無く、全ての路面がダブルトラック(自動車が走行可能)で、路面状況が所々で変わるという状況です。路面状況として、砂利道、土の上に大小の岩がゴロゴロしているガレ場、タイヤの2本の轍以外は雑草が生えている様な綺麗なダート道、そして舗装路と言った感じです。

さらに言えば「林道」ですので、小さなコーナーは少なくて直線とタイトコーナーの“Stop&Go”的な構成が中心です。アップダウンについても、「延々と上って、延々と下る」を繰り返す様な構成です。逆に言えば、XCレースやシングルトラックで要求される、細かなコーナーやアップダウンをこなすテクニックはあまり要求されません。

このようなコースプロファイルなので、上りに関しては、ヒルクライムの様に、自分の体力と相談しながら、延々と続く上り坂をペースを乱さずに上る忍耐力が要求されます。逆に瞬発力はほとんど要求されないかな~。XCレースの場合は、例えば、狭いシングルトラックの入る前に前の人を抜かしたいとかいう場面が出てくると、無理してでもペダルを踏まなければいけないシーンが必ず出てくるとけど、王滝は全行程ダブルトラックなので追い越しは簡単です。

一方の下りは、はっきり言って「度胸一発」って感じです。基本的には長い下りが延々と続くので、かなりのスピードが出ます。僕の場合は、サイクルコンピュータの最高速に62km/hという記録が残っていました。

よく、王滝の下りは難しいという話が出てきますが、それは、速度が早く、路面がガレているので、コース取りをミスって、岩にヒットすれば簡単にパンクしてしまうという要素を言っていると思います。ただ、自分の感想として、ちゃんと視線を遠くに置いて、路面を見ながら走れば、そんなに難しくは無いんじゃないの!?という感想です。

とは言いながらも、下りコーナーについては、僕も要改善です。路面が砂利やガレ場なので、グリップ力が低くてすぐに滑るので、ビビってしまってほとんどコーナーを攻めることはできませんでした。折角のタイヤ(MIBRO マラソン)のサイドブロックの効果をほとんど使わずにレースが終了してしまったという感じです。

その為には、良く動くサスペンションと、良く効くブレーキが不可欠なので、機材は重要な要素です。個人的には、あんなガレた下り坂をリアがリジットのバイク(MTB)で走りたいとは思いません。

そういうコースプロファイルなので、セルフ・ディスカバリー・アドベンチャー(SDA)という表現は言い得て妙だなと思いました。誰かと戦うというよりは、ひたすら自己との対話しながら、4時間(100kmだと、8時間近く)自分をいじめ続けるというレースというのが、僕の印象です。

こう書いていくと、このレースに対して否定的な感じがしますが、やっぱりMTBの醍醐味は、大自然の中を走ると気持良さで、それを4時間、おなか一杯楽しめるって考え方もできます。

最後に、これを言うと身も蓋もないですが、僕はもともとヒルクライムは大好物なので、とても楽しんで帰ってきました。問題は、秋の大会を100kmに挑戦するか、もう一度42kmで楽しむかということです...。

2016年6月23日木曜日

IRC MIBRO Marathon (井上ゴム ミブロマラソン)

今回MTBを買った大きな目的は、王滝でのSDAに出場することでした。
標準装備のSchwalbe Nobby Nic Performance も悪いタイヤではないのですが、王滝を考えるとチューブレスはmustということで、タイヤを変えました。

こういうときは、プロの意見が一番ということで、いつもお世話になっているmilepostに相談に行きました。
その結果、お薦めされたのがMIBRO Marathon(ミブロ マラソン)です。
その際に、↓こんなアドバイスをもらいました。
  1. 大滝の砂利道でのカットパンクのリスクを考えると、耐パンク性が重要なので、XC用の軽いタイヤはお勧めしない。さらに言えば、長い上り区間を考えると、センター部分は、グリップ力よりも、走行抵抗の低さの方が重要。
  2. その点で、MIBRO Marathonは、それを考慮してセンターブロックが低いので、走行抵抗が低く、耐パンク性向上の為に増加した重量を感じさせない軽い走りが得られる。
  3. ただし、コーナーではグリップしないので、「一旦、滑り出す」癖があります。ただ、そこでビビらないで、さらに倒す(バンク)すると、サイドの深いブロックが路面を噛んでくれるので、ちゃんと曲がります。
とのことです。

という事で、当初は、ぶっつけ本番の予定(時間も無いので)でしたが、急きょ、幕張のMTBコースに試走に行ってきました。で、その感想が、

言っている事その通り!! このタイヤ、すごくオッカナイ!!


本当に、慣れが必要なタイヤですね。

とにかく、コーナーを攻めていくと、結構早い段階でに、タイヤが滑り出す「ズルッ」って感覚がやってきます。そこを丁寧にいなして、バンク角を深めて行けば、ちゃんとグリップします。
まあ、僕らへたくそにしてみれば、滑り出した瞬間に恐怖を感じる訳で、その恐怖心とドコまで戦えるかって話ですね。

ただ、その一方で、走行抵抗の低さは秀逸です。
アスファルトで、明らかにNobby Nic と比べてスムースに進みます。

で、結局このタイヤで、大滝のSDA(42km)に出た訳ですが、未だに評価は定まりません。
確かに、上りは軽かったのですが、体力を消耗している場面で、やっぱり恐怖心が先行して下りが攻めきれなかったという後悔も残っています。

なので、評価はいったん保留で、秋のSDAは、もう少しグリップ系のタイヤをはいても良いかなと考えています。



2016年4月24日日曜日

Summicron 35mm f2 (1st 8枚玉)

今回手に入れた、Leicaのセットの中で、ビックリする様な価値がついていたのが、Summicron 35mm f2 (1st 8枚玉)のレンズ。
これまで全く知らなかったのですが、このレンズにはいくつか世代があって、僕のは、第1世代の「8枚玉」(レンズが8枚で構成されている)と言われるタイプです。

まあ、色々と語りつくされているレンズですが、素人の僕レベルでも、その良さはすぐにわかりました。
素人の僕ですが、使ってみて一番印象的だったのは、シャドー(陰影)の部分が「ストン」と落ちていくような階調表現です。

うまく言えないのですが、ある一定の暗さを下回ると、一気に「黒」に色が落ちていくのですが、それでいてベタ塗りにつぶれることなく、ディテールを表現するという表現で、あたかもコントラストを強調した様な写真に仕上がります。

なので、光と影が強いような環境で何とも魅力的な表現をしてくれます。
そのうえ、35mm/F2とは思えないほど、ボケもきれいに出てくれるので、解放でポートレイトを撮っても良し、絞って風景を撮って良し、と万能のレンズです。


お店でついている価格並みの性能を僕が引き出しているかは自信が無いですが、すごく良く写るレンズであることは間違いありません。

いや~、本当に良いレンズを手に入れました。

2016年4月22日金曜日

Leica M4

前にも、書きましたが、ひょんなキッカケから、ライカM4と、2本のレンズを当分の間お借りする事となりました。

レンズは、2本のズミクロン。


ライカについては、何の知識も無く、借りてから慌てて調べてみたら、35mmの方は、「8枚玉」と言われる物らしく、かなりの高値で取引されていて、ビックリ。
50mmの方は、「沈胴」式と言われる、レンズが短くたためるタイプ、これはデザインがすっごく格好いい。

実は、デジカメ(sony α7)側に付けるマウントアダプタは既に持っていて、デジカメでレンズだけは少し試してみたのですが、使ってみてファンが多いことが何となくわかりました。

ピントが合った部分はすごくシャープに写るのに、そこからなだらかに溶けていく自然なボケ。
それ以上に、ハイライトな部分はシャープに移るのに、シャドーの部分は「ズドン」と落ちるようなコントラストの出し方。

ある意味、現物以上に物事をドラマティックに撮るレンズだと感じました。Zeissのレンズを使って、日本製のレンズには無い個性の強さに惚れ惚れしましたが、ライカのレンズは、また違った意味で味い深い個性だと感じました。

さて、M4のボディの方はまだ使っていないので、今週末にでもフィルムを入れて、持ち出したいと思います。MFの一眼は扱っていたから、マニュアル操作には慣れていますが、距離計でのピント合わせができるか、ちょっと心配。

まあ、逆に、その辺はライカだから、深く考えずにF5.6固定で、目見当で撮ってみるかな...。

Sinn 103 と GUINAND 40.50


Sinn 103とGUINAND 40.50 シリーズ。
言ってみれば、兄弟の様な両モデルですが、あなたならどっちを選びますか?

僕は、「Sinn 103を買うぐらいなら、GUINANDを買え!!」と強く主張したいです。
というのは...

  • 最近のSinnは、"TESTAF"の認証とか、色々と技術的な挑戦をしていますが、103のムーブメントは、ETA(Valjoux) 7750です。
    7750と言っても、カスタムによってピンキリな事は知っていますが、僕としては、この汎用ムーブメントに50万以上のお金を払うという気持ちにはなれません。
    その点、GUINANDは、ムーブメントに最低限の装飾と施して、その上、職人によるちゃんとして組み立てと調整を行った上(成績書がついてきます)で、妥当な価格で提供されています。
    パイロットウォッチとして使い倒す事を考えたら、この値段は重要な問題だと思います。
  • GUINANDの時計を手にすると分かりますが、この時計には、職人が手作りした息吹を感じる事ができます。逆に、Sinnの時計は、非常に作りこまれた大量生産品の匂いがします。
    多分、純粋な工業的な精度で言えば、Sinnの方が上でしょう。
    でも、僕が求めているものは、人間が作った温かみの様な物です。その意味で、ケースや文字盤を見ると、GUINANDはすごく良い仕事をしていると思います。
  • ディテールへのこだわりという意味でも、GUINANDはすごく細かい仕事しています。
    例えば、Sinn 103の兄弟となる40.50でも、合計10種類のバリエーションがあります。今回僕は、マット(梨地)加工のケースに魅かれて40.50.10というモデルを選びました。それ以外にも、スモールセコンドの背景部とメインの文字盤の金属加工を変えたりとか、時間を示す数字の印刷の精度とか、パイロットウォッチの"このデザイン"に魅かれた人間には、GUINANDのこだわりは響くと思います。
  • 最後に、やっぱり、GUINAND 40.50シリーズは「Helmut Sinn氏」の時計という事です。
    現在の経営権そのものは、他の人(この人も魅力的は人でした)に移っていますが、依然としてSinn氏が深く関わっている会社という意味では、GUINANDこそが、「Sinn氏の時計」と言えると思います。
最後に、僕個人としては、まだ、大学生のころ(もう20年以上も前)にSinn 103のデザインに一目惚れして、それ以来、いつかは買いたいと心の片隅に取っておいた物だったので、Sinn氏が亡くなる前に、彼が作りたいと思った「最新の時計」を買いたかったという思いがありました。

確かに、総合的な技術力で見たらSinn社の方が上だと思います。モデルラインナップもSinnのほうが多いですし、僕も実際に欲しいと思うモデルもいくつもあります。

ただ、なぜか、 最後に欲しくなるのは、この古臭いデザインのパイロットウォッチなんですよね。
その意味でも、今回GUINANDを選んだのは、すごく満足のいく選択でした。

2016年4月17日日曜日

GUINAND Model 40.50.10 ディテール

という訳で、ディテールを載せてみます。
 *写真はクリックすると拡大します。

このように、文字盤は、メインの文字盤とスモールセコンドの文字盤の表面処理が違いで、視認性を向上させています。
ちなみに、曜日の表示はドイツ語のみという硬派な仕様。
かつては、"Automatic"(自動巻き)の表示を入れていたそうですが、文字盤をシンプルにする為に、あえて表示を止めたとの事です。

"HERGESTELLT DEUTSCHLAND" (made in Germany)の文字。
ここは、あえてドイツ語にしたそうです。

バックスケルトンの様子。
ムーブメントは、ETA/Valjoux 7750なので、まあ特に変わったところをはありませんが、ネジもブルーにカラーリングされていて、満足できる見た目です。

ローターに彫られた"GUINAND"のブランドロゴの下には、"FONDEE EN 1865" (founded in 1865)とあえてフランス語がつかわれています。
これは、GUINAND社の起源がスイス(スイスの公用語はフランス語とドイツ語)にある事に由来し、ちょっとしたひねりが効いています。

GUINAND Model 40.50.10

何年越しかの希望が叶って、遂に時計を買いました‼

購入したのは、Guinand watch(ドイツ語だと”GUINAND UHREN”)という時計工房から出ている、Model 40.50.10というモデル。
https://www.guinand-uhren.de/series-40/serie-40.html

Guinand社は、元々はSinnというパイロットウォッチを作っていたHelmurt Sinn氏が、Sinn社を退職後に買収した会社。なのでデザインもSinnの時計(model 103)にソックリというか、ある意味、こっちがオリジナルっていう事も言えます。
http://www.sinn-japan.jp/103-2.html
実は、Sinn 103 というモデルは、20年前近くからずっとほしいと思っていたモデルだったこともあり、Sinn社の動向やSinn氏の動向は、折を見てチェックしていたので、GUINAND社の存在は前から知っていたし、いつかは欲しいと思っていました。

僕の買った40.50.10がSinn103と一番違う所は、ケースがマットなステンレスって事です。でも、パイロットウォッチとして考えた時、この方は正しい文脈じゃないかと個人的には思います。

ディテールの部分でも、文字盤の「艶消し黒」に対して、スモールセコンドの背景は「ヘアライン黒」になっていて、絶妙な視認性を発揮しています。

決して安い買い物では無かったですが、ガンガン使って、ガンガン傷つけた方が味が出そうな硬派な時計です。

2016年4月9日土曜日

デジタルカメラと、クラシックカメラの融合


最新のデジタルカメラと、クラシックカメラの融合。

ひょんなキッカケから、ライカM4と、2本のレンズを当分の間お借りする事となりました。
レンズは、2本のズミクロン。


35mmの方は、「8枚玉」と言われる物らしく、かなりの高値で取引されていて、ビックリ。
50mmの方は、「沈胴」式と言われる、レンズが短くたためるタイプ、これはデザインがすっごく格好いい。

実は、デジカメ(sony α7)側に付けるマウントアダプタは既に持っていて、デジカメにもつく状態です。ちなみに、このアダプタは、ギミックが仕込まれていて、ヘリコイドを繰り出すことで接写ができるという代物。

近距離が苦手というレンジファインダーのレンズに、「接写」という新たな遊び方を提供してくれる優れモノです。

Voigtlander VM-E Close Focus Adapter


ついでに、アナログ側も、近所に旧来のアナログ現像をしてくれる店を見つけたので、またフィルム写真も再開しようかなと思っています。

カメラのロッコーというお店です。

かなり幸せなカメラライフ^_^。

2016年4月7日木曜日

Cannondale Habit Carbon 3


買う前のウンチクをだらだらと書いていきました。

『よし、MTBを買おう:https://dsktaka.blogspot.jp/2016/02/mtb.html
「よし、MTBを買おう:その2:https://dsktaka.blogspot.jp/2016/03/mtb.html


結局、購入したのは、「Cannondale Habit Carbon 3」です。
僕にとって、初キャノンデール、初レフティ(lefty)です。


なぜ、この機種を選んだかというと、
  • サスペンションストロークが120mmと、マラソンレースやXC(クロスカントリー)用途にちょうど良い。他のメーカーのXC向けは、ほとんどが29er(29インチ)で、27.5インチの選択肢がほとんどなかった事。
  • 逆に、サスストロークが160mm程度のフリーライド用途の機種も検討したのですが、乗ってみると、やっぱり重い。それに、160mmの必要性を感じない。
  • コンポーネントが、SHIMANO XTという指定は、ほとんど不可能でした。まずは、上級グレードはほとんどがSRAMのコンポを搭載している。しかも、現在はSRAMとSHIMANOで互換性が無いから、最初から「どっちの陣営」に乗るかが重要。その点、この機種(Habit Carbon3)はSHIMANOコンポーネントだった。
  • ただ、この機種もカタログでは「XT」と書いてありますが、よくよく見ると一部の部品だけでした。実は、他のメーカーも似たり寄ったりの状況で、お客さんにばれないように少しでもコストダウンしたいという意図がありありと見えて、ちょっとうんざり。
  • なので、最終的には、コンポーネント全交換を前提に考えるようになって、その意味で、完成車に搭載しているコンポがなるべく安くて、フレームのグレードがなるべく高い、という製品を探すようになった。その意味で、Habitは結構いい線ついていた(本末転倒!?)。
  • 最後に、やっぱりデザインが格好良いこと。その点では、Cannondaleのleftyは完璧。


まあ、その他、ポジションの事とか色々と健闘したんだけど、その話は長くなるので、機会があったら別の記事に仕上げます。

という訳で、新車を発注すると同時に、交換用コンポーネントも併行注文という状態と相成ったのでした。

2016年3月1日火曜日

よし、MTBを買おう:その2



前回に書いた通り、ターゲットのレースが決まればそれに合わせて、機材選び。
とは言っても、レースに出なくても、大体欲しい機種は決まっているので、その条件を挙げていくと、

  1. 前後100mm程度のフルサスペンション
    XCのレースでタイムを狙うのでなければ、絶対にフルサスになります。フルサスは下りの物という勘違いをしている人も多いですが、実は、フルサスだと路面のデコボコを吸収してくれる分、上りでも圧倒的なアドバンテージがあります。 
    唯一の欠点は、重量ですが、最新機種は十分軽いので、問題なしです。
  2. ホイールサイズは、27.5(650B)
    MTBは色々と規格が乱立していて、今は、29インチと27.5インチが主流争いみたいですね。
    取り回しの軽さや、自分の身長(172cm)を考えると、実は26インチが一番欲しいのですが、メーカーからまともな機種が出ていないので、泣く泣く却下。2nd Bestとして27.5インチを選択。
  3. フレームの素材は絶対にカーボン
    重量や、デザインの美しさ、を考えると当然カーボンに行きつきます。まあ、アルミでも良い機種はあるのですが、やっぱりカーボンだよねえ。
  4. コンポーネントはShimano XT以上
    これまで、ROADはDuraAce(とはいえ7800)、MTBはXTRを経験してしまった以上、XT未満のグレードでは、色んな意味で満足できません。
    それこそ、「タイムにどれだけ反映されるの!?」なんて意地悪を言われるかもしれませんが、そんなことよりも、「触って楽しい」のは、XT以上のグレードだと思います(もちろん個人の感想ですが)。
そうやって、さあ、機種を選ぼう! と思ったら、最近はMTB人気が無いせいか、国内の情報源がほとんどありません。なので、海外のwebサイトを色々と漁ってみながら、情報収集しました。

主に使っていたのは、イギリスのBikeradarというwebサイトと、MBR(Mountain Bike Rider)というwebサイト。
この2つのサイトは、試乗もかなり乗り込んでいるし、評価も辛口なのでお勧めです。

ちなみに、2016年版の乗り比べは、
Bikeradarはここ
MBRはここ
から見ることができます。

そうやって眺めてみると、この15年で、MTBの勢力図もだいぶ変わったな~という印象です。

2016年2月29日月曜日

よし、MTBを買おう!!



久しぶりの投稿です。

15年ぶりにMTBを買おうと色々と調べています。


子供ができたりと、プライベートの生活に色々と変化があって、ここ3年ほど全く自転車のレースに出ていなかったのですが、久々に「うずうず」するものを感じてきており、今年はもう少し真面目に自転車に乗ってみたいと思うようになりました。

とは言え、ここは物欲blogですから、コトよりもモノを中心に回ります。

自転車のレースで、一人でも楽しめるとなると、やっぱりMTBとなります、僕にとっては。

ROADの好きなのですが、レースとなると、仲間とエンデューロぐらいしか思いつかず、肝心の仲間はいないという事でイマイチ。

しかも、モノから入るとなると、15年ぶりにMTBを買ってレースに出ようじゃないか!、となった訳です。

という訳で、とりあえず、勢いで申し込んでみたのは、このレース。

久々の自転車レースで、100kmは荷が重いので、まずは42kmに挑戦です。

高々、42kmと言えども、レース時間は3時間近いから、楽しむにはもってこいのイベントという事で、これがターゲット。
さて、このレースに向けて、最適なMTBを選ぶことにします。

つづく。